1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

専修大学松戸中学校への合格体験記(小3から学習開始時の偏差値45)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1専修大学松戸中学校A判定合格
2芝浦工業大学柏中学校A判定合格
3開智中学校A判定合格
4立教新座中学校C判定不合格

進学した学校

専修大学松戸中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四ツ谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小44時間以上1時間以内
小52〜3時間2〜3時間
小63〜4時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望に行けて良かったが、居住地に近くてレベルに合った学校が少なく、志望校の選択肢が少なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問は10月から開始しました。志望校を中心に過去問に取り組み、特に志望度の高い学校については、現在では販売されていない古い過去問にも取り組みました。また、最初の頃は、過去問に慣れないため、受験する予定のない、本名校よりも偏差値の低い学校の過去問を数年分解くことで、自信を喪失しないようにしました。毎週一年分を解き直しを含めて実施し、受験開始直前まで、ペースを崩さないように注意しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

 理科、社会は基礎力とある程度の実践問題を夏の終わりまでにやっておきたい

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に通うのは子供なので、とにかく子供目線で志望校を考えた方が良いと思う。子供が実際に学校の雰囲気を味わって、行きたいと思える学校が良いと思う。それと、実際の通学ルートで学校まで足を運んで説明会に参加することで、通い易さを確かめると良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本名校の偏差値は大いに参考にした。それ以外はあまり偏差値を重視はしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日10,001~20,000円
小5週3日10,001~20,000円
小6週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

好きな科目を発見することができて、得意科目になるまで、実力を伸ばすことができた。また、苦手科目は、足を引っ張らないように、偏差値をキープすることを目標に、勉強を継続することができた。勉強は頑張ればできるようになるということを、体感できたことが何よりも収穫だったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾先生を頼り、なんでも理解するまで、質問することが大事だと思う。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

サッカーをやっていたが、9月末までやって、10月から1月までは中断した。テレビはつけないことを徹底し、余計な雑音を耳に入らないように、環境作りを徹底した。親はテレワークの頻度を増やし、仕事の合間に声がけするなど、子供の集中が切れても、早期に集中モードに戻れるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供は何のために受験校するのか、何に興味があるのか、何を大切にしているのかで、受験の取り組み方が変わると思う。うちの子はサッカー優先だったので、受験準備によるサッカー中断をいつからにするのかが一番のポイントでした。中断した後の勉強は、みんなよりも本腰入れるのが遅いんだから!と言って、お尻を叩きながら、勉強を促しました。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください