1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

東京都立板橋高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値40)東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京都立北園高等学校E判定未受験
2東京都立鷺宮高等学校E判定未受験
3東京都立板橋高等学校A判定合格

通塾期間

小5
中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中21〜2時間1時間以内
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

学習時間が少ない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子供を含めて担当の講師としっかりと話し合って、子供のレベルややる気に合わせたカリキュラムを提案していただいた。カリキュラム通りに実施できるように十分ではないものの家族が子供をサポートして学習しやすい環境作りに努めた。ずっと同じ環境で学習習慣を身につけることができれば良かったが、子供の性格上定期的に学習する環境をリフレッシュするほうが本人のやる気を持続できるようだったので、その事を実践した。具体的には図書館で勉強したり、塾の自習室スペースで学習したりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの準備。子供の意見を尊重する。途中で意見が変わっても頭ごなしに叱りつけずにまずはヒアリングに徹底する。子供との信頼関係が重要。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

コロナ禍で志望校選びの段階で実際に学校へ足を運ぶことができなかったのは大きな問題だった。よって事簿に高校生になることの意識付けができていなかったように感じた。モチベーション向上がなかなかむずかしかったため、基本的に学習意欲が上がらなかったことが敗因だと思う。結果、学習の成果がみられなかったため当初の志望校のランクを落とす結果となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

結果的に推薦入学となった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍でなかなか手を打ちづらい状況ではあったがもっと早くから準備をするべきだった。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • オーダーメイドの個人カリキュラムで、一人ひとりに合った指導を展開
  • 最適な講師を探し、選び、かえられる!
  • ベネッセグループならではの豊富な情報力!
合格者インタビュー(4) 口コミ(83)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週3日40,001~50,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供と妻がそれを望んだから。自分は客観的なデータが取りづらい点、指導者は学生アルバイトであり受験のプロかどうかはわからないので反対だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に通塾で変化があったとは感じない。自分の偏差値を早く知るべきなのにコロナ禍ということもありテストが実施されず自分の立ち位置を知ることが困難だったため子供の成績の変化を知ることができなかった。先生からの評価を鵜呑みにしていいたら、中学3年で初めて模試を受けたら想像よりもかなり低い成績に驚愕し、そのまま志望校のランクを落とし安全策を取り推薦で受験をした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策を講じることをおすすめします

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分は家にいるときは極力気にかけていたが海外赴任をしていたということもあり家にいなかったためなかなかサポートする時間が取れなかったと思います。また、妻がこどもの学習に対して何か特別な支援している様子は伺えなかったので、その点はかなり不満があります。親として子供の受験に対して十分な取り組みができていたかというと全く不完全であったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく早めの取り組みが重要だと思う。模試は自分の立ち位置を知るためにあり、どの分野が苦手でどの分野が得意化を知るためのツールなのでその時の成績に一喜一憂しないことが良いと思う。結果を受け止めてそのデータを子供とともに分析して次の対策を講じることがとても重要で、その事を繰り返していれば自ずと成績は上がると思う。言うのは簡単だけど実践することはなかなか難しいので、できる範囲で行えば良いと思う。

塾の口コミ

東京個別指導学院 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
スタッフの対応

両親が管理してくれていたのであまり分かりませんが、高かったのだろうと思います。金銭的な面から、一時期コマ数を減らしたりしていました。先生はそういった相談にもしっかり親身に対応してくださりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください