1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 福岡市中央区
  6. 上智福岡中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

上智福岡中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(34905) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学附属大濠中学校 C判定 不合格
2 西南学院中学校 B判定 合格
3 早稲田佐賀中学校 C判定 未受験
4 上智福岡中学校 A判定 合格
5 弘学館中学校 A判定 合格

進学した学校

上智福岡中学校

通塾期間

小5
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 4時間以上 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

費用対効果並

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

日々の学校と塾のルーティンが決まることで、学校と塾以外の自主学習の時間を子どもと確認して、得意科目と苦手科目を割り振ることができた。親も子どもの自主学習に付き合える時間は、丁寧に教えて、理解度を深めることに注力しました。 ルーティンが決まることで、子どもは勉強しなさいと言われなくても、自主的に勉強する姿勢が生まれ、目標に向けて親子で歩むことがでしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校が多いと過去問をとく時間の割り振りが大変

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

定期的に三者面談が開催され、現時点での偏差値や到達度を確認することができた。その際、受験するべき候補の学校の提案がなされ、アドバイスをいただいた。 そして各科目ごとの苦手分野の克服方法や得意分野のさらなる伸ばし方を丁寧にご指導いただくことかまできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校4年生からの通塾

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

大手

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

公立小学校の同級生とは違って、中学受験を目標とするお友だちができたおかげで、勉強に対する姿勢が見違えるように変わりました。 お友だちの交友範囲も広がり、公立小学校からそのまま公立中学校に進学することと、私立中学校を受験して進学することの違いを子どもなりに肌で感じていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校4年生からの通塾

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子ども任せにはせず、親も一緒になって受験に向かうことで、子どもも前向きに取り組んでくれたと思う。 受験前は受験に向けて、学校を休む塾生徒もいたらしいが、自分の子どもには学校が基本であることを伝えて、学校は休ませなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビを観る時間と勉強する時間のメリハリをしっかりつければ良かったかもしれません。自主的に勉強する姿勢はありましたが、学校と塾の宿題が終われば、テレビをずっと観ていましたので。 宿題が終わっても、他の教材を勉強したりとか、過去問を解いたりだとか、もっと時間を有効に使えたと思います。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください