埼玉大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(35) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 開成中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 灘中学校 | その他 | 未受験 |
4 | 麻布中学校 | その他 | 未受験 |
5 | 筑波大学附属駒場中学校 | その他 | 未受験 |
6 | 渋谷教育学園幕張中学校 | その他 | 未受験 |
7 | 大阪市立天王寺中学校 | その他 | 未受験 |
8 | 慶應義塾中等部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
埼玉大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 公文式に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もともとわからないことがわかるようになることが好きな子だったので、興味のある科目や得意な科目をより早い時間で回答できることにゲーム性を見いだして取り組むように教室が指導してくださった結果、合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今回受験をさせた埼玉大学教育学部附属中学校は、生徒の自主性と好奇心を伸ばして、生徒の自由がきく校風だと、学校見学に参加して感じました。また、大学生や大学の先生が近くにいる環境も、子供が自分の将来像を見いだしやすいと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そのぐらいがちょうどいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分のペースで各科目の学習ペースが進んでいくので、得意な科目はどんどん先に進めることができ、苦手な科目や単元は繰り返しとりくむことで着実に理解できるような指導法だったので、どちらとも子供にはいい効果があったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
教室ではなく自宅学習をする場合、子供に教えられるのは親になるので、子供に何を聞かれても答えられるように、子供の宿題を先立って解くようにしていました。その結果、自分自身の学力も子供と同じくらいまで向上することができ、ニュースで何を言っているのかといった時事が理解しやすくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をする・させるにあたって、親としても子供としても、いろんな思いや気持ちが交錯することになると思いますが、家族にとって受験をする目的は何なのか、それを達成することで家族としてどんな喜びがあるのかを固めて、振り返るようにすれば、一貫性を持って受験に臨めます。
その他の受験体験記
埼玉大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。