1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

高知学芸中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値48)中学受験専門塾 ANSAS出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1高知学芸中学校A判定合格
2土佐中学校B判定未受験
3高知大学教育学部附属中学校A判定未受験

進学した学校

高知学芸中学校

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小51〜2時間学習していない
小62〜3時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で過去問をプリントして配ってくれるので、それを繰り返し徹底的にやりこんだ。 わからないところはその都度先生に質問して、丁寧に教えてもらった。 とにかく志望校を決めてからはそこまで一直線だった。そのがむしゃらさがとても重要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択に最も役に立ったものの理由としては、前年の夏にやったオープンキャンパスがある。 やはり実際に学校に行って、雰囲気を味わって、本当にそこに入りたいという気持ちを醸成することが、まだ子供の小学生には重要だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

ちょうどだったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し!

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 全ての授業をオンライン化!自宅からも受講できて効率的
  • 全ての教室に電子黒板を設置!よりビジュアルで分かりやすい授業を実現
  • 四谷大塚の全国統一小学生テストも塾内で受験ができる!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週3日20,001~30,000円
小6週5日以上20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通学路にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾での変化としては、まず学校で普通に勉強するより、受験という大きな目標に向かってがむしゃらに勉強するようになったことだ。 普段の学校ではただただ良い点数をとって、学校の先生や親に褒められることがルーティンワークとして成り立っていたが、志望校を決めることで目標に向かうことになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと一歩だ!

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時における家庭での取り組みとその効果としては、勉強面でサポートしたことはほとんどなく、とにかく生活リズムを整えることを心がけた。 それには、夜早く寝て、朝早めに起き、朝ごはんをきちんと食べることを家族そろって一緒にやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスとしては、とにかく子供目線で一緒にやることだと思う。 サポートするにしてもアドバイスするにしても、上から目線でやっても子供には届かないと考え、子供の目線に立って取り組むことが重要だと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください