1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(35490) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 B判定 合格
2 大妻中学校 A判定 合格
3 恵泉女学園中学校 A判定 合格

進学した学校

鴎友学園女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の日程や時間に全てを合わせた生活をする。塾の講義を受けて、その復習を次回の講義までにして、テストを受けて定着を図る。ちょっと余裕をもたせたスケジュールで、余った日をつくっておいて、その日にはやり残して所の穴埋めをするという生活リズムを作り、それを淡々と実践していく。そうするとだんだんそれが日常になっていくw

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マラソンだから、焦らず淡々と日々積み重ねて

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

いろいろ自分でも調べたり、周りに人に聞いたり、説明会に参加したりしたけど、ある程度のおぼろげな雰囲気は知る事ができた。ただ細かいことはわからない状況であったので確信が持てなかった。塾のいろいろ聞いた時には、さすがにプロであり、情報の量、細部までの事がかなり明確になって、確信が持てた気がしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

失敗をしないように順当に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦るな

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験生としての自覚や生活習慣が身についた気がします。塾のカリキュラムに沿った生活をすることにより、それが積み重なって、毎日勉強をして、睡眠時間はきちっと確保して毎日規則正しい生活をするようになったこと。またその生活を送ることにより、塾に通う前に比べて成績がかなり上がって、受験で勝負出来る状態になった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくついていけ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく取り組みは、受験生としての生活が送れるように家庭での環境を整えた。塾のカリキュラムに沿った生活ができるように、家庭が協力した。最初の頃は辛かったけれど、それが日常化してくると、かなり勉強の効果が上がってきた気がします。また睡眠時間をq確実に確保したことにより、体調を崩すことなく受験に臨めた気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく塾のカリキュラムに沿った生活を送り習慣化させ、規則正しい生活を送れるようにサポートする事が重要だと思います。勉強を教えるのは塾に任せて、勉強を効果に最大限の効果を発揮出来る環境を整えることに尽きます。健康管理、睡眠不足にならないようにする事はとても重要だと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください