1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 船橋市立船橋高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値39の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

船橋市立船橋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値39(3558) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
39
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 船橋市立船橋高等学校 B判定 合格
2 千葉県立船橋啓明高等学校 B判定 未受験
3 千葉県立市川東高等学校 D判定 未受験
4 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研 県立そっくりもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

通塾開始時はもっと上の偏差値を目指していたが、思ったよりも偏差値が伸ばせなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分一人ではなかなか自発的に勉強するとこができず、家にいるとどうしても周りの誘惑に負けてしまっていたので、友達と一緒にできるだけ自首に通うようにしました。自習室では、入試本番の1ヶ月前からは過去問に重点的に取り組んだことで、入試本番に落ち着いて試験に挑めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科や分野をほったらかしにしないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校のパンフレットを見るだけでは分からないようなことはたくさんあり、実際に高校に行ってみることで、どんな生徒が通っているとか設備がどのような感じになっているか、部活をやっている生徒たちの様子が肌で感じることができたので良かったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは確実に入れる所を狙うべきだろうし、チャレンジ校は手を伸ばせば届くかもしれないレベルがいいと思うし、本命は合格出来る可能性が高いところを選ぶべきだと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに行きたい高校を決めて、それを目標に頑張ってほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

追加料金なく、定期テスト対策もしてくれて、毎回授業でやった内容の小テストもやってくれて面倒見がいいと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾するまでは通信教育の教材を使っていましたが、自分で勉強の予定を上手く立てられず、通信教育ではテスト対策の教材もありましたが、結果に繋げることができずにいました。通塾してからは、塾で課題をたくさんだされるためそれをこなすために必然的に机に向かう時間が増えて勉強する習慣がついたのが良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生を頼って分からないことを分からないままにしないこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

中学3年の夏には部活を引退したので、勉強に使える時間が以前より増やすことは出来ました。しかし、息抜きにとやっていたゲームも1度ゲームを始めてしまうとなかなかやめられなかったので、秋頃からはやりたいゲームも自主的に我慢して受験勉強に取り組みました。そのおかげもあってか、夏から少しずつ偏差値を伸ばすことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではどうしてもテレビやら漫画やらスマホやら、誘惑が沢山ありすぎて集中して勉強出来ないかと思います。家で学習するのも大切なことではありますが、どうしても家では勉強する気になれないのであれば、塾で(自習室など)しっかり勉強をして家では息抜きをするようにして、オンオフをきちんと使い分ければいいと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください