桐朋中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(35667) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格ではあったが。当初の第一志望から変更しているため本人的には少し消化不良な感じもあったかもしれない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問の相性がとても大事。模試の合格判定よりも過去問でどのくらいとれるか、第一志望については合格平均点以上をとれるように何度も何度も解き直しをするなどし、問題の傾向をつかみにいった。できるだけ実際の試験と同じような時間帯、教科の順番で緊張感を持って過去問を解くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
4.5年の間に学習習慣をしっかりらつけておきべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値よりも子供の性格や志向、将来への興味にあった学校であるかを子どもと一緒に確認したかったため、学校説明会な学校行事にはたくさん足を運んだ。校長先生のお話などは短い時間の中でその学校が大事にしているものが凝縮されているので、しっかりメモを取って帰宅後に夫婦間でも確認をした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
校風があった学校に通わせたかったため、志望学校自体が少なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びについては満足しているので特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
サポートが少ない塾に通わせてしまい、親も仕事などでしっかりサポートできない状態だったので、塾で偏差値が大きく伸びたなどわかりなすい変化は正直なかったように思える。一方、仲間との出会いなどは本人にとっては大きかったようで、辛いときも仲間に会えることをモチベーションに最後まで走りきってくれたように思える。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の特徴を早い段階で把握し、それにあった家庭内でのサポート体制をとる、または転塾も必要に応じて検討する必要があった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に6年になってからは家庭内でもサポート体制を強めていった。具体的にはマイルストンを置き、逆算して毎日のスケジュールをたてるようにした。それを本人等確認しながら修正を加え実行するようにした。あとは、当たり前ではあるけれど特に母親は笑顔と美味しいご飯を食べさせてあげることにつきるような気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習習慣は早い段階から身につくように親がしっかりサポートしたほうが良い。塾でやっている内容を親も把握し、できているものとできていないもの、やる必要があるものとないものを整理しながら、方向性を定めてあげる必要がある程度は必要かもしれない。