成蹊大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(35877) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 成蹊大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
成蹊大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく個別塾に入り、子どもに合わせた勉強方法を教わりました。ダラダラと長時間勉強するのではなく、一日四時間と決め、睡眠時間もキチンと確保する様にしました。また、親も子供が勉強している時はなるべく音を出さない様にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にぬし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットの情報や先輩からの情報も参考にしましたが、百聞は一見にしかずでオープンキャンパスに参加し、それが志望校選びに多いに役立ちました。パパ友やママ友からの情報も聞きましたが、あまり参考にはなりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
明らかにやるべき事が明確になり、意欲が増しました。また、余計な時間を使ってダラダラやることもなくなり、睡眠時間もしっかり確保できる様になりました。自分のやっている事が正しいと思いながら勉強している事が良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
上と重複しますが、子供が勉強している時は、親もなるべく騒音を出さない様にしました。そして、その時間を勉強や読書に充てました。結果、子供と一緒に成長する事が出来たと思い、とても充実した時間になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何かキッカケでも無いと、大人になってから勉強する事はなかなかありません。子供が受験する時は、親も勉強するいい機会だと思います。また、健康面にも気をつけ、受験の機会に自分はかなり料理の勉強をし、それは今でも役立っています。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。