1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

香蘭女学校中等科への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値50)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1香蘭女学校中等科A判定合格
2品川女子学院中等部A判定未受験
3品川翔英中学校A判定未受験

進学した学校

香蘭女学校中等科

通塾期間

小4

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41時間以内1時間以内
小51時間以内1時間以内
小61〜2時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親としては中学受験をしてほしいとは思わなかったが、周りの生徒の影響で自分も中学受験したくなったようで、塾に通い始めた。親からは勉強については特に何も言わず、無理して背伸びせず、本人に学習を任せたおかげか、自分で学習する癖がついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はせず子供の自主性にまかせる

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

もともとは塾に通わず自宅で勉強するつもりだったが、周りの生徒が塾に通いだしてことにより、本人が塾に通いたいと言い出した。しかしそのおかげで、受験の勉強のやり方や志望校の情報などインターネットでは調べきれない情報をもらえた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

第一志望に受かるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はしないこと

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週1日10,000円以下
小5週2日10,001~20,000円
小6週2日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通っていなかった小学3年生くらいまではいつも遊んでばかりで学校以外ではあまり勉強していなかったが、塾に通い始めてからは周りの子供の影響もあったのか、自分で勉強を始めるようになって驚いた。特に小学5年生くらいからは勉強時間が増えたようだった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾にお任せでいい

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

子供が勉強していないときは子供と一緒に遊んだり自分の好きなことをやっていたが、子供が勉強し始める時には、なるべく自分もテレビを見たりするのはやめて、家事や読書をすることで、子供の勉強の集中力を妨げないように努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験するかどうかはまずは本人のやる気があるかどうかだと思います。無理して受験をさせることにしても自分での勉強が長続きしないし、親子の関係も悪くなりがちだからです。子供が中学受験をする気になったら、親もサポートすればいいです。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください