1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度大学受験

大同大学への合格体験記(高卒生から学習開始時の偏差値47)個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1名城大学C判定不合格
2大同大学B判定合格
3中京大学C判定不合格

進学した学校

大同大学

通塾期間

高卒生
高卒生
  • 河合塾 入塾 (集団指導/個別指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない2〜3時間
高2通塾していない2〜3時間
高3通塾していない3〜4時間
高卒生4時間以上3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

希望校不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅での学習は極力避けて、昼過ぎくらいより講義前より塾へ向かい、チューターのいる環境で自主的に学習するようにした事。結果として勉強を自主的に行う習慣が身につき、進学後には成績向上しており、家庭での自主性は生まれにくいと考えている。概ね第三者よりの声かけや監視も必要だと思われる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の目的と要領について最初に塾とよく話し合う事

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

指導に不足感はなかったものの偏差値はそれ程向上しなかった為に、キャンパス見学などの夢を描くような選択は現実としてできなかったのが理由得意科目不得意科目を分析の上で合格圏内の学校を希望進路と共に相談した。結果として志望校には不合格であったが、大学進学はできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特に無し

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無謀な挑戦は自信を失うのでしないほうが良い

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 120万人の指導実績あり!学習効率を上げる「トライ式学習法」
  • 「性格別学習法」など、ムリ・ムダのない学習計画を実践
  • 完全マンツーマン。個性を大事にしながら、成績アップへと導く
合格者インタビュー(4) 口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2通塾していない通塾していない
高3通塾していない通塾していない
高卒生通塾していない通塾していない

塾を選んだ理由

集団授業ではわからない事が放置されると考えた為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず得意科目について優先的に指導を受けて、勉強が嫌ではない気持ちを身につけた事で、本人のやる気と自信につながった事。その上で苦手科目の勉強の仕方を学び、ポイントを学んだ事で、暗記が重要な教科については成績が向上傾向に向かった。結果的には考える教科は伸び切らない

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾河合塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

概ね子供の生活は塾を中心になったことから、家庭での環境で大きなストレスを与えないように心がけた結果、勉強以外のストレスはなかった模様。また結果がどうあれ努力したことを褒めていくように心がけた。受験結果は振るわなかったが、その結果にも落ち込まず、それ以降の成長に繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

叱ってものびません。とはいえ褒めるばかりでも課題がわからなくなるので、伸びないと思います。勉強がわからない理由が何かを親や塾としっかり相談して対応を決めていくのが近道だと考えます。必ずしも結果に結びつくことばかりではありませんが、努力したのは別の効果も生み出すので、焦らず取り組むことを推奨します

塾の口コミ

個別教室のトライ の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください