1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 西東京市
  6. 武蔵野大学中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

武蔵野大学中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(36280) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第二中学校 C判定 不合格
2 武蔵野大学中学校 A判定 合格
3 西武台新座中学校 A判定 合格

進学した学校

武蔵野大学中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無理なく通える学校

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強する習慣がついていて、受験後も継続できている。自分の負担のない時間帯に、自ら進んで計画的に学習できる習慣がついているので、プライベートも充実している。時間の使い方が上手くなった。計画を立てて学習に取り組む習慣ができている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず取り組むと良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の先生の話を聞くのも大切だと思うが、実際に通う事になる子供の目で確かめる事が大事。生徒の雰囲気、先生との関係性、信頼関係などは実際に見に行かないと分からない。 校舎も自分の目で見て学校生活を想像する事が大切。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めを合格することは、メンタル的にも大切だと思う。絶対に受かるような学校を選択すると良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルに合う学校を選ぶ方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

面倒見がよい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習習慣が身について、計画的に学習を進める事ができるようになった。問題をとくテクニックなど、学校では教えてくれないことをたくさん学べた。自習室でも塾に行くことで学習する雰囲気に引っ張られ自己学習がすすめられた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行けばなんとかなるので、とりあえず行って欲しい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も一緒に問題を解く事で、競争心がうまれたり、楽しんで学習を進める事ができた。また、親に解き方を説明する事で理解が深まった。誰かと一緒に学習する事で孤独感もなく、コミュニケーションもしっかりとれたので、精神面も落ち着いていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に受験に向かって頑張れる環境は、子どもにとっても励みとなった。塾などに行って一緒に過ごす時間が少なくなるが、家庭学習時に一緒に問題を解くなどコミュニケーションはたくさん取れるので活用して欲しい。学習時間の確保も大切だが、精神面の安定が最も大切

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください