東京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(3669) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立川崎高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立鶴見高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 神奈川県立鶴見総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 川崎市立川崎高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績も上がり、本人の希望高に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元々、やりたい事がらあり。中学の段階から割と関わって頂ける環境がある学校なので 安心して入れました。後、積極的に色々学校説明会内部外部問わず行きました。後、必ず希望校以外の複数の高校の文化祭に行きました。学校の活気や生徒さん達の対応など見れた。本人のやる気にも繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し計画性を作ってあげたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行くのは大切だと思いました。後、文化祭は必ず行った方がいい。生徒の活気具合がらよくわかって学校生活のイメージや本人のやる気に繋がった。 生徒さん達の外部の人の接し方で学校の先生方の心持ちも見える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
今は、併願はシステムがしっかりしてるから安心
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題と部活両立が大変そうだったので計画性を一緒に考えれば良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄もお世話になっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の宿題が多いので自宅勉強が増えたのと、分からない事は先生に聞く習慣が出来た事てま分からないままにしてしまう部分が無くなった。波はあったが仲間が出来て一緒に頑張れた。自宅学習も頑張る様になった。成績の4から5になるハードルがあるけれど、友達の体験談とか聞いて頑張れた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫だよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
タイマーをかけて、集中出来る時間を決めた。成績の4から5になるハードルがあるけれど、友達の体験談とか聞いて学校の振り返り学習などに活かしていった。後、過去問と先生の今までのテストの傾向を分析した。集中出来ない時は塾の自習室にお世話になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄弟の協力が難しかった。生活リズムが各自バラバラで中々集中させてあげれなかったと思う。時間を区切りを付けて、全員で協力は大切だと思った。今後も、まだまだ生活は継続して行くのでこれを今後に活かせるとイイなと思ってる
その他の受験体験記
東京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。