1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

中京大学への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値50)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1名古屋市立大学C判定不合格
2関西大学C判定不合格
3中京大学A判定合格
4愛知大学A判定合格

進学した学校

中京大学

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間2〜3時間
高21〜2時間2〜3時間
高32〜3時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

学校では受験に関する情報が得られなかった。コロナ禍でもあり、保護者としても情報がないのは不安だったが、塾は保護者対応が丁寧だった。料金が高かったので4点

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

通っていた高校は進学校と言いつつも学力差があり、学習しているとからかいを受けることがあったそうです。この塾には袋井校もありましたが、落ち着かない学習環境だったようで、掛川校を利用しました。掛川校は近隣の進学校が利用することも多く、集中しやすい環境で他校の友達と切磋琢磨しながら学習することができ、本人の学習への意識が変わったように感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安が大きくても介入しすぎない!

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で行動制限があり、多くの学校を見学することができなかった。ホームページよりもオーキャンのほうが施設や環境、生徒や先生にも会えるので安心して選択することができました。ホームページや冊子ではわからない学校の様子が伝わってきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値+10以上
チャレンジ校自身の偏差値-5以下

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔のないように取り組んでね

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週2日わからない
高2週2日わからない
高3週4日わからない

塾を選んだ理由

子どもが選択した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

他校の生徒と親しくなり、志望校や成績を比較することで更に高い目標を持ったり、切磋琢磨しながら学習するようになっていた。自ら進んで学習する時間を持つように変化していったように思う。塾の先生は個別面接を多くしてくれていたようで、その都度状況報告のメールをいただき、安心して見守ることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾秀英予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じて見守る

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親からのアドバイスは火に油を注ぐようなものだったので、全ては塾の先生と本人との話し合いできめていたようなものでした。自分で決めていくことと、決めたことは親の協力が必要なので、反抗的な態度は息を潜めました。第三者の介入は有効だと感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見えないことは誰でも不安だけど、信じて見守り、待つことが親の役割でした。親の不安は子どもにも伝わるので、できるだけ傍若無人で居ると良いと思った。合格した学校がご縁のある学校なんだな。受験が終わればみんなハッピーになります。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください