1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

愛知県立岡崎高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値62)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立岡崎高等学校B判定合格
2愛知県立時習館高等学校A判定合格
3桜丘高等学校A判定合格

通塾期間

小5
中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格できればそれでよし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動もちゃんと活動してこその学生生活であるので、勉強よりも常に部活中心の生活を心がけた。通塾は夜のみだったので部活動に影響はなかった。宿題や塾からの課題をちゃんとこなすことで、本的な力をキープしつつ、テスト前に集中して勉強することで一気に成績を伸ばした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てることなく、基本を押さえておき、副教科の評点も必要なのでしっかりこなすこと。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

毎年、一番多くの通塾生を送り込んでいるので学校の情報を豊富に持っている。また、進学校の情報も豊富にもっていので、比較をしやすく、メリットデメリットを説明してくれる。現在通っている生徒さんの生の声も聴く機会も作ってくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

通える範囲の学校をピックアップして偏差値別に並べたときにそう感じたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番上のレベルを目指して勉強すること。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったこと。この地区では一番有名だったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強習慣をつけたかったこともあり、通塾を決めた。提出は求められなくても毎週出される課題をちゃんとこなすこと。それでしっかりと力がついてくる。学校を復習する場面ととらえることで、ちゃんと定着する。適度に繰り返し説くことで知識の定着も心掛けるようにした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題はちゃんとこなすこと。授業中はちゃんと先生の説明することを集中して聞くこと。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

常に会話するようにして、困っていることなどを吸い上げそれに対する解決策を提案してみた。解決してあげるのではなく、解決策を提案にとどめたことがよかったと思う。勉強面についても教科別に何をこなしていけばいいかを提案していった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生中心の動きに家族全体が協力した。睡眠時間の確保は必須。睡眠不足は悪影響しかない。エアコンや加湿器、空気清浄機などを部屋に完備して体調管理も心がけた。それでも体調を崩したときは勉強をすべてストップし、回復までの時間を完全にリフレッシュできる時間とした。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください