1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 豊島岡女子学園中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値60(37191) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 女子学院中学校 A判定 不合格
2 豊島岡女子学園中学校 A判定 合格
3 浦和明の星女子中学校 A判定 合格

進学した学校

豊島岡女子学園中学校

通塾期間

小1
小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校残念だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まとまった時間の確保が必要になるので、 塾のない日を過去問取り組むひと決めて、長期間でのスケジュールを組んで取り組んだ。復習の時間も含めすべての教科の過去問を併願受験する学校ふくめて取り組むことかできた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習時間の各保を

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が行きたい学校にすると決めていたので親の希望というよりは子供の希望であり、説明会などは行くだけいった感じ。通学のしやすさや時間、施設などは最低限をクリアしていれば問題ないとおもっていた。進学実績は気にしていないが、海外プログラムの説明は重視した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そもそもチャレンジ校はなかったので検討していない。滑り止めに関しては、通学のしやすさなどからいくつか検討し、娘と説明会なっに参加して最終的には本人の希望を優先させた。さらにもう一校安全校を検討したが、様々な理由から出願自体とりやめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけできめない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

進学実績がよく、通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の勉強で困ることはなかったが、受験ではどうしてもテクニックが必要となる。様々なテクニックを教えていただいたので、回答へのアプローチが短縮し、テストの成績などがあがったと思う。本人もテクニックの習得に関しては楽しんでいたように思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間をうまく使えるように

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても子供ではスケジュール管理はできなかったので、本人の希望を取り入れながらおやが一週間単位でスケジュールの管理を行った。休みの日もなるべく同じ時間に起きて、生活リズムを一定に保てるようにしていた。リビングで勉強していたので、テレビは見ないようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供なのでなかなか自分をコントロールすることができないよう思う。そのため、スケジュールの管理や進捗状況の管理は必要になる。また、いかにさぼるか、という甘さもあるので親がイライラしてしまう。ある程度の割り切りとともに、親がうまくコントロールしていくことが必要かと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください