城西大学附属城西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(37322) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 城西大学附属城西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本工業大学駒場高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 品川翔英高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
城西大学附属城西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もっと上位の高校への受験をしたかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
実力に関係なく色々な学校の説明会に子供と一緒に参加した。子供も色々な刺激を受け、少しづつ勉強をするようになっていった。多くの学校説明会に参加することで、学校に入っただけで、その学校の雰囲気がわかり、だんだんと自分のカラーに合った学校がわかるようになっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに目標校を決めなさい。そしてその学校に合格できるよう勉強計画をたてて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけではわからない、学校の雰囲気が、学校見学に行くことで、先生、生徒、学校内のきれいさなどがわかり、そこから、普段の学校生活を垣間見ることができた。やはり校舎内が汚い学校は、生徒、先生の質に何らかの問題があるのものと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は考えていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中一からコツコツと頑張ればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供本人が集団よりも個別指導を希望していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が課されるので、毎日机について勉強をする習慣はついたと思う。また、人見知りでわからないところを質問したりできない性格だったが、個別指導だと先生が近くにいるので、気軽に相談ができるようになった。その人見知り克服が、受験時の面接にも役立ったと思っている。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日5個ずつ英単語を覚えれば、最終的には多くの単語を覚えられることになる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験に向けて、夜型の生活を改め、朝早く起きるような生活スケジュールにした。朝から頭がきちんと働くようにすることが大事だと思ったため。夕飯も早めに食べれるように準備をし、勉強が早くから始められるような体制を整えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時期に戻れるとしたら、もっと親も子供も読書をすればよかったと思います。 私自身、通勤の際読書はしているのですが、子供の前で読書をすることはなく、親が読書をする姿をもっときちんと見せ、子供にも読書の楽しさが伝えられたらよかったと思っている。
その他の受験体験記
城西大学附属城西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。