1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

聖和学院中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値50)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1聖和学院中学校A判定合格
2横須賀学院中学校A判定合格
3横須賀市立常葉中学校入試無し入試無し

進学した学校

聖和学院中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小62〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

希望が叶ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

通学距離から学校をある程度絞り、HPや説明会を活用して子供の学習レベル、性格にあった学校を自身で考え決めた。 また受験だけに集中せず学校での経験、思い出作りもコロナ禍で少なかったため、特別なことがない限り学校を優先した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学をするまでは親の言う通りにするだけで自分では決められていなったが、学校見学をして本人がいきたいと思える学校に出会えたから。 学校見学をすることで、学校の校風、雰囲気、先生や生徒の様子、設備などからも通いたい学校を子供の視点でも選べるため、コロナ禍でなければもっと行きたかった。 また学校見学は早いうちから見ておくべきだと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

子供の学習レベルにあった学校を選んだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日20,001~30,000円
小5週3日20,001~30,000円
小6週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

説明会に行ってよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾のカリキュラム通り通っただけだが、得意な科目は全体の成績を押し上げるほどより向上したし、苦手な科目も何度も復習するので、嫌でも取り組まなければならず、最終的には成績も向上し、基礎がきちんとできたはとても良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事は本人の希望もありやめたが受験が終わった今、また親しんで時々自宅でやっているので、後悔することはなかった。 良かったかどうかはわからないが。 生活リズムは受験に向けて整えてきたので、それが今も習慣化して良い影響があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早いうちから塾に通うのであれば、受験勉強一色にせず、なるべく学校や自宅での生活を充実させてあげると良いと思う。 受験が近くなれば周りが受験モードに入るため自然と勉強に向くと思う。 よっぽど嫌いでなければ。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください