1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(37491)臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1神奈川県立横浜翠嵐高等学校B判定合格
2中央大学附属横浜高等学校B判定不合格
3日本大学高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中22〜3時間1時間以内
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

クラスメイトがいたおかげで、ライバル心に火がついたようで、勉強を自ら進んで計画的にやるようになった。正月特訓なども、自ら参加したいと親に打診し、自分の模試の結果から必要な勉強の重要性を理解してくれたのがよかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年の後期の成績が内申に関わるため、最後の最後で点数が足りなかったので、不安材料が残ったのが残念。そのためにギリギリで英検を受けたりもした。中学1年の3月から動き出すべきだったと思う。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校見学には行ける範囲で行ったが、結局本人は友人達との切磋琢磨の末に高いレベルを目指すことにしたらしい。中学2年の時点では、行けるところで良いと思っていたのが、頑張って上を目指すスタイルに変化したのも、成長だと思っている。親目線では、入学後も大変そうだが、本人が選んだ道なのだから心から応援したいと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

成績はやる気次第で上がっていく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学1年の時点でを漢検など落ちても良いので、試験に慣れておき、内申のためにも英検準2と漢検準2は早いうちにチャレンジしておくべきだった。内申の加点としては1点だが、それが併願高のレベルを分けることもある。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型の総合型塾
  • 先取り授業で定期テストと内申点アップ
  • わかるまでとことん教えてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週3日20,001~30,000円
中3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

息子が友人達から情報を得て、自ら行きたいと言ってきたので通わせることにした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校のクラスメイトがいたせいもあるが、模試の結果を競い合うスタイルでを頑張れた部分は大きいです。塾がすぐに模試の解き直しをやってくれたのも、やりっぱなしになりがちな息子にはよかった。おかげで振り返る習慣、次はミスをしないように細心の注意をするようになり、得点はあがっていった。振り返りは大事だと思いました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

イライラすることもあったけれど、親は見守るしかないので、無理のない範囲で送迎や食事に心を砕くしかないなと感じた。

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

下の子供には可哀想だったが、感染症が流行しつつあったので外出を控えたり、自宅で過ごすようにした。ストレスも溜まっているようだったので、「勉強しろ」とか不安になる言葉は一切発しないようにして、家族が和やかに過ごせるように心を砕いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

感染症にかからないように、年末から家族全員外出を控えました。夫にも飲み会は控えるようにしてもらいました。睡眠をよく取れるように乳酸菌飲料を用意したり、食事に気を使ったりした。本人を信じて、ゲームやスマホなども好きにさせました。好きにさせるとちゃんと自分で納得して、勉強の時間も考えてとっていました。そもそも、両親共に勉強は量よりも質だと思っていましたが、結果的には量も質も本人はこなしていました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

生徒の質問に対して丁寧に答えてくれる。

スタッフの対応

料金に特に不満はない。妥当であると考える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください