1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

愛知県立豊田西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(37811)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立豊田西高等学校A判定合格
2愛知県立豊田北高等学校A判定合格
3中京大学附属中京高等学校A判定合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中22〜3時間2〜3時間
中32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第1希望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

あまり勉強しなさいなどのことは言わずに、本人のやる気が起きるのを待ったのが良かったと思います。あとは体力強化も大切だと思い、スポーツも進めて本人も頑張ってくれたのが、良かったと思います。学校の友達もよく勉強する子供が多かったのも良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気を待って、やる気になった時にサポートしてあげる

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

先生からは学生全体的に勉強も運動も力を入れている学校と聞いていましたが、実際に入学して子供を見ていると、勉強も運動も頑張っていて、良い友達ばかりに見えます。実際に部活の送迎をしていても、親も子供たちもとても礼儀正しく、勉強も一生懸命に取り組んでいることが、よく伝わってきます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

地元で1番の進学高校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気になった時にしっかりサポートする事

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日30,001~40,000円
中2週2日30,001~40,000円
中3週3日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄も同じ塾に通い第1希望校に合格した為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

食事したらすぐに勉強するようになり、ダラダラした時間がなくなりました。あと、良い友達に恵まれて、勉強中に携帯で分からないことなど、教え合いをして、勉強が捗ると言っていました。塾の先生のレベルも高く、とてもわかりやすいと言っていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校での授業も大切にする事

塾以外の学習

満足度5

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・その他

親としては、とにかく本人のやる気を待って、やる気になった時にサポートを行いました。そうする事で、本人のプレッシャーやストレスにならずにモチベーションアップになったと思います。あまり勉強や進学のことは、会話にせず、自分から相談してくるのを待ちました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく本人のやる気になるのを待って、やる気になった時にサポートを行い、自分から勉強するタイミングを見計らって、子供にアドバイスせてあげれば良いと思います。あとは適度の運動を進めて一緒に運動をしました。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください