渋谷教育学園渋谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(37903) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属駒場中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 開成中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 渋谷教育学園幕張中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
6 | 聖光学院中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
渋谷教育学園渋谷中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
何があっても第二志望に落ちることはないと思っていたから信じられなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学ぶのは当たり前のこと、楽しいこと、人生を豊かにすること、できなかったことが出来るようになるのは楽しいことを一緒に実感できるよう、常に心がけながら接してきた。そのことを親も同じ立場で、同じ目線で併走し続けてきたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が面倒で大変て難しいものだと思わないように、とにかく生活の一部に幼い頃から身近にさせる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
受験校を選ぶのにあたっては、偏差値帯的にあまり選択肢はなかったので、なにかを強く参考にするようなことはなく、なんとなくの流れや、子どもの塾のクラスの雰囲気で決まってしまったように感じる。70前後の偏差値帯だと、よほど特殊な希望でもない限り、受ける学校はおのずと決まってしまうのは、良くも悪くもある側面だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
そもそも。通える範囲の学校の中には、子どもの偏差値帯にあった学校はこれくらいしか選択肢はなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなに塾のテストがよくできても、模試の成績が頼もしくても、結局は本番一発で決まるのよね…
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子どもの頭にあった偏差値帯に多くの合格者を出している実績は疑いようがない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入るまでは、家では全く触れたことのなかった教科や、授業にふれて、興味の幅が広がり、知ることが楽しくなったように見えたこと。塾から帰ってきたら、その日に先生から聞いた話を楽しそうに話してくれたのは嬉しかった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | フォトン算数クラブ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習ったことの中で、その週、もしくは次の週くらいまでにはある程度身につけること。次から次へと課題がやってくるので、わからないことをそのままにするとあとでツケがまわる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間はとても強く意識して最低でも8時間は確保するようにしていた。周りで、夜中の2時まで親にやらされたなどという話を子どもが聞いてくることもあったが、そういうご家庭の子が決して良い結果を残してはいなかったのも反面教師だった。健康第一!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただただ子ども「勉強しなさい」とばかり強いたって、親が何もしてなければ。子どもだだて面白くない。なんでうちの親は勉強しろとばかり言うのか?と不満になるはず。まずは、親子ともに同じ課題に取り組むこと。これは難しい、これはこんな発見があるなど、共に体験し、話し合う「勉強仲間」でい続けたのは良かった