兵庫県立神戸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(3811) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立御影高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸高等学校通塾期間
- 中1
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家での勉強が向いておらず、集中できなかったため、塾の自習室を頻繁に利用し、学習した。また、塾で組まれた授業の中に過去問を解く授業があった。過去問では、5年分くらいの兵庫県入試過去問を解いた。赤本を何周か解いた。また、兵庫県だけでなく全国の過去問を解いた授業もあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校だけじゃなくて入学してからのところまで見据えた勉強をすると良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみることによって、肌で校風や立地などを知れるので、分かりやすく参考になったし、色々な学校の見学に行くことで比較もしやすかったし、モチベーションにもなった。実際、少し思っている雰囲気や校則、立地とは違うと感じた学校もあり、それは学校見学に行かなければ分からなかったことだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合わない偏差値のところにすると後々大変だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままの志望校の選び方でよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々、家ではあまり勉強に集中できず、気づいたらゴロゴロしたりテレビを見たりスマホを見たりしてしまうような子でしたが、塾に通うことで勉強する習慣が身につき、家ではしなくても塾の自習室に自ら通い、塾のない日も勉強をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室を沢山使ったのが良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供は、自分が勉強を頑張っている時に親や周りの人がテレビを見たり、ゴロゴロしたりしていると、「なぜ自分だけこんな大変な思いをしているんだ」と孤独感を感じてしまい、ストレスになったりして勉強に悪影響が出ます。なので、家族も一緒に勉強の環境作りを心がけたことがいい影響を及ぼしたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「宿題はもうしたの?」「そろそろ勉強しなさいよ」などの命令を子供にすると、心理的リアクタンスで、子供はむしろやる気を失ってしまうことが研究で分かっています。なので、勉強をしない子供にイライラする気持ちを我慢して、少しは様子を見てみるのもひとつだと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。