秋田市立飯島中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(38506) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 秋田市立飯島中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 秋田市立土崎中学校 | 入試無し | 入試無し |
3 | 秋田市立外旭川中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
秋田市立飯島中学校通塾期間
- 小3
-
- 個別教室のトライに 入塾 (完全個別指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学習の習慣が身についた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で学習する時間や娯楽の時間などスケジュールをたて、それに沿って活動できるようリビングに貼り出した。家族も協力して学習の時間は静かに過ごす、ご飯の時間を調整するなどしたので本人の頑張りにつながっていたと思う。自分できめたことなのでやり遂げられたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽にいこう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
上の兄弟がいるママ友から情報を教えてもらい志望校選びの参考にした。勉強だけでなく部活も力をいれて頑張れる環境であること、学校の雰囲気や先生の感じなどわからないことも教えてもらい子どもにも伝えていた。子どものモチベーションアップにもつながっていたので感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をせず、でも常に上を目指してほしかったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる!
塾での学習
受験時に通っていた塾
![個別教室のトライロゴ](/storage/images/juku/21/thumbnail/21.webp)
ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
アクセスが良く、口コミも良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった理数系の成績があがり、全体の順位があがったことで勉強が楽しくなってきたようだ。今までやりたがらなかったタイプの問題集に取り組んだり、学校で習ったことなどを家族にも良く話してくれるようになった。理数系は家族も教えるのが大変だったので助かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールづくりは両親一緒にこどもと考えて取り組んだ。子どものやる気にもつながるし、家族の都合や親の仕事の事情も知るきっかけとなったのでやってよかった。子どもが中心となり無理のない休日の過ごしかたもできた。これからも続けたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても父親が話に置き去りになりがちだが、家族で団結し一緒似頑張ることが子どものためになると思う。親のどちらかだけが一生懸命になってもあとで歪みがでてきて高校受験のときには深い溝となることも多いと聞いた。子だけでなく親も我慢や頑張りが必要。
その他の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。