世田谷学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(38756) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受からないと思った学校まで、すべて合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
色々な学校を見に行き、子供にあった学校選びを重点的に行った。また、成績はまったく届かなかったが、最後にとにかく過去問に真剣に取り組んだ。これにより、成績以上のがっこうから合格をいただけたと考える。 問題の傾向を掴むことはとても大切と最後の最後に分かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く過去問に取り組んだ方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
足を運んでみないと、分からない学校の空気、先生方の雰囲気、学生たちの雰囲気というものがある。どの学校もカリキュラムなどには力を入れているはずなので、とにかく、雰囲気が子供とマッチするところを選ぶには、足を運ぶしかない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に囚われすぎてイライラする時期が長かったが、ほんと行きたい学校という目線で目指すべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
親子共々、質問は快く受け入れてくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強をするクセがついたことは、この上ない財産となった。 丸付けや見直しの方法が身につくともっと良かったと思う。 また、勉強が終わるまでゲームをしないなど、物事に優先順位をつけることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のスケジュールをたてるクセを早くから身につけたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
スケジュールは、たてた後一週間くらいは継続できるがその後、少しでも予定が崩れだすと一気にできなくなってしまうので難しかった。ですが、スケジュールをたてることで、やるべきことが明確になり、どれに手をつけてないかも分かるようになったので、良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、丸付けを正しくできるようにする、ということを低学年のうちに徹底的に身につけるべきだった。最後の最後まで、丸付けができず、任せておくと間違ってるのに丸をつけていたりして、本当に手間がかかってしまった。
その他の受験体験記
世田谷学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。