1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 和洋九段女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(38869) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中学校 D判定 不合格
2 田園調布学園中等部 B判定 未受験
3 目黒日本大学中学校 A判定 未受験
4 和洋九段女子中学校 A判定 合格

進学した学校

和洋九段女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

子どもの行きたい学校には行けなかったが、取り組んだことに価値があると思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子どもが憧れる学校には、到底偏差値が届かない状況だったが、それを目標にしたからこそ本人が頑張り続けることができたから。また、週2の習い事を6年生の夏休みまで続けながら挑戦したので。対策をするにあたって、必ず受かるだろうと言われていた超安全校を設定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、自分のペースで頑張るように伝える。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から、様々な情報冊子が提供され、また塾主催の学校説明会がとても充実していた。直接、学校へ赴き、そこで実施されるものが多く、受験をするしないに関わらず、世界が広がり、視野が広がった。それだけでも、塾に行った価値があると思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値というよりは、子どもの行きたい学校がたまたまそうだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大手塾でも、難関校向けでない塾を選んでもよかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

大手塾だったし、難関校への合格実績が多数あったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾することによって、かなりの長時間の勉強での拘束、どうなることかと思ったが終わってみればよくやったなと思う。併せて家庭での学習習慣もついたと思う。しかし、通塾全般を通して偏差値でしか自分の価値を感じられない人になってしまったかというところは残念。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力に見合った塾選びをしてもいいかもしれない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験対策をはじめた4年生の頃は、親も一緒に家庭学習や復習に取り組んでいたが、学年が上がるにつれて内容がどんどん難化してきて、また子どもの反抗期も重なり 親からの指導や伴走を拒否されたため、途中からはスケジュールや環境づくりのみに徹底した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びに関しては、終わってしまった目線から考えると、難関校にワンチャン行けるかも?のような夢は持たずに、子どもの力に相応した塾を選ぶのがベストだったかなと思う。後半は、課された勉強内容も難易度が高すぎて、明らかに不必要だったと感じた。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください