1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 三島郡島本町
  6. 大阪青凌高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪青凌高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(38933) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立春日丘高等学校 D判定 未受験
2 大阪府立千里高等学校 B判定 不合格
3 大阪青凌高等学校 A判定 合格

進学した学校

大阪青凌高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:りんかい模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

希望高校に落ちた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

親としては、塾が行う受験の説明会には積極的に参加し、塾の先生や学校の先生とも相談し、オープンキャンパスの予約や付き添い参加を行ったり、塾にも通わせできることはしてきたと思っている。結局目標のところは落ちて残念ではあったが、ギリギリで受かって落ちこぼれるよりは、少し余裕のある方が高校生活も安心して過ごせるので、結果的にはよかったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分で自ら勉強するように声をかければよかった、かけても勉強しなかっただろうけど…。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ここはと思う高校には積極的に足を運ぶようにして、実際に学校の様子を見たら先輩や先生の話を聞いたり模擬授業を受けたりした。中には抽選で落ちて模擬授業が受けられなかったり、ネットの予約がつながらず予約できない日があったりしたので、情報は早く掴んでおいた方が良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命高に確実に受かりたいなら、背伸びをしない方が確実だし、無理して受かっても高校で落ちぶれるから。塾の先生は高いところを受けさせようとしがちのためちゃんと今後のことを考えて見合うところを受けるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が高校に入ったらこんなことをしたいというイメージを持って欲しいと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近くにあり同じ学校の生徒も数人通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強がそんなに好きなタイプではないため、集団で授業を受けることで、やらざるを得ないある意味切迫した環境にさせて勉強できたことはよかったと思う。学校だけでは先生に質問もしないので、わからないことをわからないまま終わっていただろうけど、塾では臆せず質問していた様子だったので、成績が少しでも上がってよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっともっと塾の自習室を活用するなど、自分自身の勉強に時間を割いて欲しかった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家ではどうしてもやる気には慣れないようだった。その為なるべく塾の自習室を利用するよう声掛けをするようにしていた。自習室が開いていない時には家でやらざるを得ないので、音が邪魔にならないよう注意したりはしていたが、部屋を覗くといつも勉強してる様子はなく、声かけしたもののその効果のほどはなかった。もっと上記チェック項目のようなことをやればよかったのだろうかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋にいて勉強していると思ったら大間違い。勉強が好きではない子は何としても家ではやろうとはしない。可能なら家から出して自習室を活用するなど、なるべく無理やりでも勉強できる環境に置いた方が勉強すると思う。何か目標があってここに入りたいから勉強するんだというモチベーションのようなものがあれば、もっと勉強してくれたのかな。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください