明治大学付属中野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値49(39013) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 法政大学中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大宮開成中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属中野中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
子どものペースで第一志望に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強、中学受験は通過点の1つであり塾のクラス、偏差値に振り回されないようにするという意識は常にしていました。子どもを追い詰めるような言葉がけはしないように意識して、勉強は子ども自身、塾にお任せして家庭では極力リラックスできる環境を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じて!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運ぶことによって学校の雰囲気を分かりやすく感じ取れたから。また、子どもはパンフレットやホームページよりも学校の体験授業や部活動体験などを通して学校に通った後のイメージをもちやすかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値よりも子どもの行きたい学校を優先しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしすぎないで!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが授業が楽しいと言っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
各教科の先生方が個性豊かな方々が多く長時間の授業でも子ども達が集中力を切らさないように緩急をつけた授業を行っていたように思います。おかげで勉強への興味をもつこてとができ、自宅でも自ら机に向かう習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に何でも相談してね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強していたので勉強をしている間は極力静かにし、兄弟も一緒に勉強をする時間にしました。また、睡眠時間は絶対に削らないようにしていました。そのおかげで受験期も体調を崩すことなく本番に挑むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく家庭でうるさく言わない事だと思います。塾でたくさん勉強して疲れて帰ってきて家庭でうるさく色々言われたら気分も落ちてしまいますし、言われた事なんて聞いてないと思います。また、生活リズムが一回狂うと戻るのに時間がかかります。身体の為にもとにかく睡眠を大切にしてほしいです。