神奈川県立金沢総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(3907) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立金沢総合高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立逗葉高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立津久井浜高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立金沢総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特に成績は上がらなかったが合格したので良かったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく過去問を何回も解き苦手なところを把握して、理解出来るまで勉強する。得意分野は点数を維持できるように復習を重点的にやりました。6年以上前の過去問を持っていたので過去の平均点など参考に点数が低い年度の問題などを解いたりしていました、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習にも力を入れてやった方がいいという事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見て、どんな特徴がある学校なのか、どんな事に力を入れているかという事と、受験後に何が必要かなど、子供だけじゃなく親にも勉強になります。総合学科でも学校によって違うので自分自身の偏差値にあった所で見比べて見るのもいいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどの所であまり無理せず受けるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾は早めの方がいいと思います。小学校から通っている子達は上位の学校に受験したので基礎からしっかり学ぶ事が大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化したことはありません。ただ、高校について知る事が出来たので自分に合った高校を探すのに良かったと思います。どのぐらい点数を取れれば安全かなど子供たちにアドバイスしてくれるので目標を立てて取り組めたので良かったと感じました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生に質問したり分からない所など聞いて積極的になっていれば良かったんじゃないかと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
通塾している安心からか家では殆ど学習していませんでした。早く寝るようにはなりましたが生活リズムが整っていかと言うとそうでも無かったように思います。1ヶ月前からの短期集中で取り組みしていました。なるべく刺激しないよう静かにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、毎日学習時間を決め取り組むことが大切だと思います。短期間で詰め込もうとしても覚える事が出来ず大変です。苦手な分野は何回も繰り返しやる毎日やる事が大切だと感じます。強い意志で頑張ること、学習を日課にする事が大事だと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立金沢総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。