市川中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(39487) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園幕張中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 市川中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 東邦大学付属東邦中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市川中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
やはり第一志望校に合格させたかったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1週間どんな勉強をするかをまず本人に考えさせ、計画表を作ってもらいました。その後、こちらでチェックし、雛形を作った状態で1週間勉強してもらい、毎週振り返りを行ってもらいました。その結果、自分で勉強の仕方を考えて工夫するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようにもっとしっかりサポートしてあげてほしいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に目で見て説明会に参加した方が、どんな先生がいらっしゃって、どんな話をしてくださるかがよくわかり、リアルな学校の姿を見ることができます。事前情報で評判がよくても、我が子には合わないなと考えさせられることも少なくはなく、やはり目で見て決めるのがベストだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は変えないでよいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に強い塾だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初から学校より楽しそうに通っておりました。難しい勉強への忌避感が無くなり、算数は特に難しい問題を楽しんで解くようになりました。塾に行くことは楽しいことだと思ってくれていたので、塾に行かせることを悩むことがなく、勉強に対してポジションな意識をもってもらえるようになったのが成果だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとテキストをやりこませる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビや旅行など、6年生の時には家族全員で制限をかけました。その結果、受験の雰囲気が家庭内にも生まれ、最後まで集中して取り組めたと思います。また体調管理を最優先にしていたので、ほぼ体調を崩して勉強に影響が及ぶということもありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テキストの実施の確認や、特に解き直しをしているかを見てあげてほしいです。やったと言ってやっていないということが多々あり、結果としてそれが入試に影響したと思っています。また家族全員で頑張っている空気感は子供にとって非常にプラスとなりますので、皆で協力していってほしいと思います。