横浜市立桜丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(39840) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立桜丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 横須賀学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立光陵高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
横浜市立桜丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たことは良いが欲を言えばもう一つ上を目指していたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あまり追い詰められるタイプではないので、受験生になってもゆったりのんびりペースでした。親から見ればずっとヤキモキしていて、時にはそれで揉めることも多かったですが、最終的には第一志望の公立高校に合格できたので良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しだけ頑張ればあと一つ上に行けるよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に足を運んで生で体験することによって、学校ごとの特色や雰囲気が違ったので、参考になりました。先生や生徒たちの雰囲気も学校ごとに違いがあって、志望校選びの参考になりました。あとは塾でもらった情報誌は具体粋なデータがたくさん載っていて大変参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校は結局受けていません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと少しだけ頑張ればもう一つ上に行けるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子ども自身が行きたいと言ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じようなレベルの子たちと切磋琢磨することで、のんびり屋の我が子も少しは刺激を受けたと思います。あまり競争心のない子なので時間はかかりましたが、それなりに成績は上がり、どちらかといえば苦手だった科目で、当日最高点を叩き出しました!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと少し頑張ればひとつ上の高校に行けるよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特段の取り組みはありませんでした。とにかく家での勉強はほとんどやっていないように見えました。流石に受験直前になると少しやっているような感じも受けましたが、集中して何時間もやっていたことはありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは短くてもいいから勉強習慣を作ること。それが全てと思います。いかにしてゲームやユーチューブから気をそらすか、それが課題でしたが、最期までクリアできませんでした。これについては大学受験に向けても課題になりそうです。
その他の受験体験記
横浜市立桜丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。