岡山県立倉敷天城中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(40290) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立倉敷天城中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 就実中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立倉敷天城中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学習のやり方が身についたことがよかったです。間違えた所を二回通りとき直すノートをつくったり、なぜ間違えたのか自分なりの解説を書きこんだり、力をつけるための自分なりの学習方法を確立できました。 合格して入学したあとも、着実に高い目標に向かって学習出来ていると思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習方法さえ、間違わなければ塾行かなくても受験合格したかも!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでの説明で、学校の先輩の課題研究発表が 素晴らしく、また研究するにあたり、学校の先生方のバックアップや大学教授のサポートなどあり、とても魅力的に感じました。また、理科分野の実験道具の充実も魅力的でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
最初は、偏差値無視で決めて目標に向かってとにかく学習する感じです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝学習を毎日毎日頑張ってすごいぞ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
塾生が何人もいてモチベーションが上がると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった国語の実力がついたこと。自分では、どんな問題集を選ぶのがよいのかわからなかったが、塾の国語の問題集がよかったので、何回どおりもときなおしました。中学入学後には、塾をやめたましたが半年くらいは、塾の国語の問題集を時々解いていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進英ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと同じ塾生たちと交流を深めとけばよかったな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
間違えノートには、問題をコピーして貼り付けてすぐに解けるように協力しました。 朝ご飯は、しっかりタンパク質がとれるような食事を心がけました また、問題集は基本、何度も解けるように コピーしてやり冊子を別で作っていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
新聞や、ニュースの時宜の情報をしっかり頭に入れて、またそれに対する自分の意見や考えを整理しましょう!面接対策や、試験対策になります。それについて、家族で討論会をするのもいいです。 あとは、しっかり栄養と睡眠を大切に。
その他の受験体験記
岡山県立倉敷天城中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。