桐蔭学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(40304) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人のやる気を充分引き出せず、結局やる気になったのは受験1月前だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学受験が全てではないので、地元の公立中学に通ってももちろんOKと伝えていました。そのおかげでストレスもあまり溜め込まずに過ごしていました。ゲームや習い事との両立しながら時間管理が上手になったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理してもいいのかもしれませんが、6年間勉強だけでなく部活やイベントで充実できる学校生活を送らせたかったので、あまり実力より高い学校は目指していませんでした。途中成績伸びなくて母だけイライラすることもありましたが、おおらかにしていることが結果的に一番いいと思います。本人がやらなくちゃって気がつくことが一番大事なので…
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子どもが通うにあたっての学校の雰囲気はとても大事だとおもっています。偏差値だけではわからない、自由な空気や学食の充実度など、自分の目で確かめて感じて、納得して受験することが大切かなとおもいます。全ての条件が叶う学校は本当にないので、希望の優先順位つけながら、最終的には在校生の雰囲気で選びました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり成績と離れている学校は、年末には受験取りやめの決断し、合格可能性の高い学校に勉強を集中させました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前は不安になりがちなので、レベルの上の学校の過去問でできないところが多いとメンタル削られてしまうので気をつけました
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から最寄りで、試しに通ってみた講習で子どもがとても楽しい!と帰宅したことがきっかけです。合格に近いと言われる立派な塾も駅の向こう側にありましたが、子どもが楽しんで通えること、よる遅くなるのでお迎えにいくのにも負荷のかからない最寄り塾で、よかったと思っています
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
日中は小学校、帰宅後塾の宿題こなしてからゲームしたり、習い事2通ったり、少ない時間のなかでも、自分の好きなゲームやアマプラの時間は確保しようと頑張っていました。結果的に集中して宿題でき、時間のやりくりが上手になって、中学生となったいまも同様に自分のペースでやる子になりました
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲーム時間を最初から決めておく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験一ヶ月前に過去問をコピーして解き始めたのですが、わからないけどもう少しでわかりそうなところを一緒にを解いたりして、一緒に解けた喜びを共有したあと、似たような問題を探して解いてみることで、もうこういう問題出ても大丈夫そう!という自信をつけるようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームはストレス解消にもよいと思うのですが、やはり最初から時間を決めておかないとズルズルしがちです。また成績の良かったときは大げさなくらい褒めてあげると、子どもも大げさだねーといいながらまんざらでもない様子だったので、もっと早くから褒めて伸ばす方式で行けたらよかったなとおもいます
その他の受験体験記
桐蔭学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。