入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

和歌山市立東和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(40698) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山市立東和中学校 入試無し 入試無し
2 和歌山市立西浜中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

和歌山市立東和中学校

通塾期間

小3
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ふめい

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

普通

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強を頑張ると言うよりも自発的に自然に勉強出来るようになる環境を作りたかったので、そのキッカケになればと思い、実践させた。特に嫌がることも無く結果的に自発的に行動してくれたので生活習慣が身についた。良かったとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に不便はないので特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の先生も仕事ですが、塾の先生のほうがやはり情報が詳しかったように思います。頼りになるというか。学校の先生は悪くないと思うのですが、どちらの情報が良かったかと選ぶとすればやはり塾の先生の方が良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

上下関係なく行きたいところ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いきたいようにいきろ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10036)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自発的に分からないつまづいたところを家でも調べて、調べながら自分から考えながらべんきょするようになった。どちらかと言えば通わせて良かったと思います。苦手な問題があれば途中で投げ出したりしていましたが、それが塾に通うようになってから解ける問題に変わったようで、家庭では私が教えていましたが、家だからか気が散る要素がありすぎるのか?教える人が変わるとこんなにも違うのだなぁとおもいました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いきたいようにいきろ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みと言うような特に無理をした事はなく、自発的に勉強させるようにするための塾であり、構いすぎず、どうだった?など塾の内容などは聞きすぎず、楽しかったでしょう?と誘導した。効果的には友達とも競走るようになってきたので結果的にはよかったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に何も頑張りすぎてはいなかったので、もう少し考えてあげればよかったのかも知れません。でも、親が頑張りすぎてもプレッシャーになってしまうと思うので、そこら辺は臨機応変にがんばらないで頑張って下さいと言いたいような気がします。

塾の口コミ

公文式 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

くもんは色々な場所にあるが、私の子供が通っている教室は静かな住宅街にあり、車の通行も少なく安全と感じた。 また、家から徒歩で行ける距離にあることもありがたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください