巣鴨中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(40739) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まず、偏差値的に行けそうな学校を選んだ。その中で学校の雰囲気を重視した。スポーツや合宿など学校行事がたくさんあるところを選んだ。うちの子はストレスに弱いので、友人と学校で触れあったり、助け合う環境が多いほうが友達が支えになってくれると考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを与えない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値的に行けるところを塾に提案してもらった。受験のプロの方が、学校に関する情報もたくさん持っていると思われる。塾の中には、子供達の合格体験記もあり、それらも参考になった。周りに受験校のことを知ってる知人はいなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力に見合ったところを受験する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭勉強を楽しくさせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から子供が自分で通える
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りが受験する子供だけなので、つられて自然と自分も勉強することにはなった。友達と点数や偏差値を競うことも楽しんでいるようであった。しかし、それは周りに流されていただけのことで、自ら勉強が楽しくなったわけではなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスをどうかわすか考えてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強しているときは、テレビは消していた。親もスマホなど見ないで、子供の問題を一緒に解いた。また、子供が問題が解けずにイライラしている時は、気分転換に努めた。お陰で勉強する時はそれなりに集中はできていたようだ。しかし、子供ができなかった時、親が教え始めた時に、喧嘩になることが多々あった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が問題が解けずにイライラしているときに、あやが教え始めることになるが、その時言い争いになったり、子供のやり方を否定すると喧嘩になってしまうので、そうならないように、親は常に冷静に、子供が間違った答えの導き方をしても頭から否定せず、その考えのどこが間違えているかを優しく教える。