入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 和洋九段女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(41382) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中学校 D判定 不合格
2 田園調布学園中等部 C判定 未受験
3 目黒日本大学中学校 A判定 未受験
4 和洋九段女子中学校 A判定 合格

進学した学校

和洋九段女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校には行けなかったが、実力相応の学校に行けて、そこで充実した生活が送れているから満足。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

途中から、親が付いて勉強しなくなったことで、子どもにも成績の上がり下がりについて何も言わなくした。テストや講習の日程だけはカレンダーに書き込むが、それに対策するのは子ども任せ。過去問のコピーをし、過去問だけは促して回数をこなさせた。そこで、子どもが自走で勉強に取り組むようになり、結果行ける実力の学校に入学した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習塾は、分相応のところを探してもいいかも。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

これに関しては、さすが大手塾といったところで、塾主催の学校説明会というものが設けられていて、実際に学校へ赴き校舎や生徒を見ることができた。 受験するしないに関わらず、幅広く学校というものを見比べる機会があったのは嬉しかった。 また定期的に学校紹介などの冊子も配られており、読み応えのある内容がたくさんあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

単に、子どもが気に入って目指したい学校で選んだ結果、そうなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験するかしないかを選んでもいい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団、個人というよりも、進学実績がよかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で自分の成績や、足りないところを考えて 勝手に勉強してくれるようになったことは、本当によかった。かなり長時間塾にカンヅメになって勉強をすることになったが、そんな環境はこれからの人生でもあるかどうかわからないし、経験させてよかったかと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事は、一緒にやっていた仲間も全員中学受験をするということで、それぞれが無理のない範囲で休会を選んだ。 また、夏期講習期間は毎朝時間を決めて、親と一緒にテレビ体操をした。また5年生から、朝起きたら登校前に基礎力トレーニングという算数の問題集をやる習慣を付けさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、子どもの勉強に寄り添ってあげることを子どもが嫌がらず受け入れて、また親の負担にならない程度であれば してあげればベストだと思う。 が、うまくいかないなら外注取り入れるなど工夫すればよい。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください