1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市南区
  6. 神奈川県立上鶴間高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立上鶴間高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(41540) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立上鶴間高等学校 A判定 合格
2 柏木学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験までに受けた模試よりも受験の際に高得点を獲得できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

なかなか自宅での学習が難しく、学校の授業や塾に通っている間だけしっかりと学習ができていたと思う。あまり受験がを意識するようなことを親から言うのではなく、周りの雰囲気で受験を感じ取れたので良かったと思う。全ては自分次第でさらに多感な時期なのでなるべく親はそっと見守るというスタンスだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今できると思うことを全力でやろう。あまり先ばかり見てしまっても目標だけが大きくなってしまいがちなので。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人からの評判や偏差値は余りあてにできず、自分が感じたことを優先できた。実際に合格した後の生活を考えることができた。本人の意思を一番に志望校を決定した。受験が終わったあとに3年間しっかり通うことをイメージできる学校選びが必要だと思うので、まずは近隣や自分の興味が有りそうな学校を数校ピックアップさせた。自分の偏差値も把握した上で学校見学へ行き、そこで自分の高校生活を想像できた学校に決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験で高い目標を掲げることにあまり意味がないと考えているので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は自分の行きたい学校を決めた後の審査でしかないので、頑張るのも自分も自分次第。。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

同じ中学の子が数人居たため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

全く学習に興味が無かったが、集団授業が本人には合っていたようでみんなの前で比べられる事が逆に良い刺激になっていたように思う。これは個別ではあまり気づけないことなので意識の向上に繋がっていたとは思う。また同じレベルの子で授業が行われていたので質問や発言がしやすかったように感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し積極的に勉強をすれば、志望校を選べる楽しみ等があったのではないかな?とも思うが、分からない所を講師に聞いたりといったこともしやすかったようです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

あまり暗い雰囲気やピリピリした空気を家庭で作るのは意味がないと思っていた。自分の受験の際の話をしたり、苦手意識のある科目を一緒に解いたりした。あえて下の子の宿題を教えてあげたり、同じタイミングで皆で何かに取り組む方が本人にもプラスになっていたように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばるのもがんばらないのも自分次第だけど、やればやった分合格に近づくし、サボってしまった分後悔をするような結果になってしまうよとは伝えていました。自分がすごく頑張っても、自分より頑張れた同級生が合格するのは当たり前の事なので、後悔の無いように今出来ることは今やっておこうと思う。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください