1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 龍谷大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(4183) KEC近畿予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 龍谷大学 B判定 合格
2 追手門学院大学 B判定 合格
3 佛教大学 B判定 未受験

進学した学校

龍谷大学

通塾期間

高2
  • KEC近畿予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が第1志望に合格し、入学したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾での勉強がメイン。家ではその復習。塾でもらった過去問を主に実施。 勉強のやり方について、親として口出しをすることはしなかった。 我々夫婦ともに大学卒でもあるので、アドバイスを求められた際のみアドバイスや、勉強のコツを伝えた程度。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校が最終目標では無いがされど学校

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでの雰囲気が気に入った様子。 ダンスを10年以上やっていることもあり、K-POPのダンスサークルがあることもポイントが高かった様子。親としては娘の選択を尊重したのみ。 高校入試に関してもすべて娘の選択を尊重した。 親からの押し付けはしたくなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現実を見て先ずは+5くらいが妥当

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校が最終目標では無いがされど学校

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KEC近畿予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
  • 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
  • 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
合格者インタビュー(2) 口コミ(130)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅より近く友人も通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

以前は、ただ、学校に行って授業を受け部活動をして自宅に戻り、ほとんど自宅での学習はしていなかった。 入塾してから友人の行動等を間近で見て復習するように自身が変わったと実感する。 また、苦手科目の克服にも力を入れるようになり努力がうかがえるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校だけではないがされど学校

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家族全員平等であるが、やはり受験となるとその対象者への気遣いは致し方ないと思う。 勉強するときなどは基本、テレビを消す等、家族それぞれが取り組んだ。 暗記科目については、テキストを両親や兄弟が読みながら何度となくテスト形式で質問をしていた。なんとか第二志望校には合格できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対象者に気を使っていると思われないように心がけたほうが良い。 本人も気にしてそれで合格しなかったらどうしようと不安にさせるだけであることを気づいた。(子供の性格にもよるだろうが・・・。) 勉強が全てではないことを子供に伝え、リサックスをさせる反面、されど学校ということを肝に命じさせた。

塾の口コミ

KEC近畿予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください