名古屋市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(42177) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 名古屋市立大学 芸術工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立大学 芸術工学部通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
近隣の図書館への送迎を積極的に行い、集中して学習出来る環境を作ることが出来、本人からも学習効率が上がっているとのコメントをもらっている。それを週に4回の頻度で行ってきたことが唯一実践してきたことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学習と身長に合わせた選択をかず多く候補として挙げてもらえた事と、それぞれの学校の特徴や優位性を分かりやすく説明してもらえた。それにより明確な目標高がわかり腹を据えて学習に取り組むことができたと本人からのコメントがあったりてている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
慎重に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判を聞いて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人のやる気が向上したことがいちばんの変化と他人との学習のやり方などの情報を取り入れて最適な自分なりの学習方法を習得出来た大きな変化がありました。おだやかな気持ちで学習に取り組めました。学校での学習よりも塾での学習環境に好み積極的に学習に取り組んでこれたこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
定期的に学習スケジュールの作成を一緒に行い,ディスカッションをなん度も何度か繰り返すことを習慣にできたことが大きな取り組みとなり、成功に結びついたよういんだと親子共々感じておる次第です。ほかの家庭と比べて特に特別なサポートはできていないと思われるが本人からの感謝の気持ちを伝えられることでサポートできていたと感じております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に大きなアドバイスはしておりませんのですが、唯一行ったことをあげるとすれば他人との比較はせずに,自分自身との成長に関する比較をするようにアドバイス致しました?。あとは焦り禁物、心にゆとりを持って日常的に安定した日常生活を送ることを第一に考えること、時間の使い方頻度を常に意識スロことをいつも言って聞かせてきた。
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。