1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 徳島県
  5. 阿南市
  6. 徳島県立富岡東中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

徳島県立富岡東中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(4219) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立富岡東中学校 C判定 合格
2 徳島文理中学校 B判定 合格

通塾期間

小5夏
  • 夏期講習受講
小6
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学受験を決めるまでは親から声を掛けて勉強させていたのですが、受験を最初に促したのは親ですが受験を決断したのは子供なので、勉強に対する姿勢はとても変わりました。 習慣化するまでは一声ふた声掛けましたが、自分から進んで机に向かって取り組むようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

文化祭と体育祭が一般公開されるので、学校の雰囲気や実際に通っている生徒さんの様子を直接見られた事がとても大きかったです。もちろん入試説明会にも参加したしたが、一番の決め手は文化祭と体育祭の見学で、入学後のイメージが湧いたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校は自分の今のレベルより上を狙わなければ最後のラストスパートで偏差値が少し上がるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生の時からの学校での授業態度や提出物がすごく大切だ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

広島市内に近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾を変わる前は全然やる気がなかった。塾でもわからないことがあっても先生は教えようとせず、ついてこれる子にだけ親身になって教えるから、どんどんわからない子はおいていかれる。置いていかれると勉強も楽しくなくなるから授業もわからなくなってテストも悪くなる。塾でどう言うふうに子供と関わっておくかという取り組み方で子どもの成績の伸びが全然変わると思うし、やる気も変わると感じた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導Axis(アクシス)
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところはすぐ教えてくれる先生を見つけて仲良くなっておく

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とりあえずは自分の部屋で勉強させずに親の目が届くところで勉強させた。暗記がいるものは親が問題をだしてあげたり、どう言うところがわからないかを一緒に考えながら、親がわかるところは教えてわからないところは塾で早めに行って聞くと言う方法をとった。学校のサポートが全然なかったので、志望校を決める時に担任と何度も話し合って大変だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生の頃は先生もあまり受験に対してのアドバイスはくれないので、本当は先生がこの3年間の流れを説明してくれるといいと思う。軽い感じで受験は今から始まってるんだよと言われても子供も親もいまいちピンとこない。始まっているのはわかるけど、内申点がどれだけあればよくてどう言うことをしていたら3がもらえるかとか、提出物がなかったり授業で手を上げてなかったりしたら2がつくとか、点数配分を教えてもらったところで、受験に直結して考えることができないので、もう少し学校が自分の事のように親身にぬってもらいたい。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

個別指導Axis(アクシス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく娘の成績がグッと上がったことです。塾での雰囲気も良かったし先生達も優しくて大学受験に合格した後も娘にエールを送ってもらってとても親身になってくれる塾でした。 最初は2対1なので1時間半の間にそんな習得できるのかと不安もあったのですが先生の段取りもとても良くて時間を無駄にすることなくしっかり学べる環境になっていたのでとても良かったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください