1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京立正高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京立正高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(42368) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立神代高等学校 D判定 不合格
2 東京立正高等学校 A判定 合格

進学した学校

東京立正高等学校

通塾期間

中2
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

取り組みが遅すぎた。情報取得が遅すぎた。最終判断も間違えた。子供には言えないが全てが最悪だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

コロナ禍で、学校見学は抽選だった。 それでも、自分の偏差値より高い学校も低い学校も両方見学に行った。自分の偏差値よりも高い学校は、カリキュラムも学校生活も充実していて、目指す憧れとなり、学習意欲につながった。特に興味のないから学校でも、制限がなくなった今はできるだけ数多く見た方が良いと思う。行ってみると、思っていた印象とだいぶ違うことがわかる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分へのアドバイス。学習を塾任せにしてはダメ!ちゃんと子供の事を見てあげて。塾代を稼ぐのも大事だけど、仕事よりも子供のことをちゃんと見てあげて!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からは、ほとんど何も情報を得られなかった。逆に塾から聞かれて、私が情報を伝えていた。先輩ママ達にも相談はしたものの、核心までは教えてもらえなかった。(自分の子の偏差値がバレてしまうのを嫌がる) 自分に合うか合わないかは、実際に校舎をみて、雰囲気を味わって、子供自身が決めるので、学校説明会が1番役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

結局、当日テストが良ければ合格する!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行く事によって、勉強をやった気になっていたよね。私が仕事でいない間はゲームしてたよね。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1361)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

夫と子供が体験に行き選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に行かなければ、家では全くと言っていいほど勉強をしなかった。イヤでも勉強をしなければならない環境に置いたのはよかった。毎回、行きたくない行きたくないと言いながらも、1年間頑張って通塾した。それによって苦手教科を克服することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別教室のトライ
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の宿題になかなか手を付けず、ギリギリになってバタバタとやっていたよね。じっくりと取り組んだらもっと成績が上がったと思うよ

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

大目標(将来の職業) 中目標(そのための進学先) 小目標(今すべきこと) さらに具体的に1日の予定と、未来から逆算して表にして壁に貼った。 気持ちがゆるんだら、壁を見て自分を奮い立たせていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームも音楽の習い事も、制限なくやらせていたが、意思の弱い我が家の子にはちょっと問題だったかも。気分転換も大事だが、気分転換8勉強2の逆転生活だった。逆なら良かったと思う。塾代を稼ぐために仕事を増やしたので、ほぼ家を空けていた。その間、子供任せにしてしまっていたのを今になって後悔している。子供のそばにいて、もっと声かけをしてあげられたら良かった。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください