神奈川学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値48(4238) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾が自分でやるようにしてくれた 家ではあまり何も言わなかった。友達や雰囲気でやっていた。宿題も重要だと感じた。先生にはお世話になりました。家では寝てしまうことが多かったので、睡眠、食事には気を使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
〇時に寝なさいと、終わり時間を決めて勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
入学してよかったから 選択に間違いはなかった。オープンキャンパスは重要。行きたいところには何度も行った。最後、行けると思っていなかったチャレンジ行にも受かったので、本人も頑張ったと思う。最後まであきらめないのは大事
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校一校のみのため、チャレンジ校とかはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところへ行くのが一番頑張れるから、そこ目指してしっかりやりなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くて新しかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化はなく、学校で質問していたような内容を塾で説明してもらうような形だったので 親としては、果たして塾が必要だったのかというのは通っている時からの疑問だった。 塾側もとても受け身な態度だったので、特に受験情報も発信してくるわけでもないし コンタクトを取る手段も特に説明がなかったので面談等もないままで受験となった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生は積極的に利用しないと、もったいない!!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験の時はスマホを持たせていなかったので ムダにSNSやゲームという時間もなく、動画を見るという事もなく ひたすら勉強に集中できる環境があったと思う。 息抜きに漫画を読んだりテレビを見たりという事はあったけど 散歩に行ったり、ご飯を一緒に作ったりという形での気分転換を一緒にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がイライラ、ピリピリすると子供に絶対に伝わってしまうので そこはいつも通りの接し方が良いと思う。 勉強を理由に夜遅くまで起きてしまいがちだけど うちは朝1時間早く起きて、夜も早く寝るという習慣に変えた事で 子どもの集中力も上がったし、早く起きた生活のおかげで学校の授業も1時間目からしっかり集中して受けられるようになったと言っていた。
その他の受験体験記
神奈川学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。