1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(4241) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 C判定 合格
2 立教大学 C判定 未受験
3 法政大学 C判定 未受験

進学した学校

上智大学

通塾期間

高3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

親よりも高学歴になってくれたし、子供も希望していた学校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

アドバイスなどをしてもらえる環境を探すのがいいと思う。親の受験とは時代も違うし、大学の学部などもかわっているので、最新のアドバイスや相談になってもらえるか、は大きな鍵になると思われる。その道のプロというのは、高額ではあるが、頼めると心強い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

カトリックの推薦があったので、私立にたまたま通っていたのは、恵まれていたと思う。初めから狙っていたわけではなかったため。学校そのものも憧れていたが、一般入試以外の方法もひらけており、その分チャンスも増えるので良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

モチベーションを維持するため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生によく相談すると良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校への合格者が多かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

先生がとにかく親身で、生徒の様子を見て宿題の量を調整してくれたり、高校だけでなく大学の情報を話してくれていた。問題を解く時間や見直しの時間など、時間配分が下手だったのが教えてもらって格段に改善し、ケアレスミスが多かったのを見直しできちんと見つけられるようになったので得点も上がった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東京個別指導学院
科目
  • 国語
  • 英語
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通って頑張っていればいれば大丈夫

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

休みの日も、平日も起きる時間と寝る時間はあまり変えないようにし、その時間内で学習できるように声かけをした。友達とら遊んだり、ゲームをしたりするのは特に制限せず、できるだけやりたいようにさせた。好きにさせた分、勉強をするときは集中するように声掛けし、わからない問題は一緒に解いたり考えたりしてメリハリをつけた。 やりたいことができないストレスを感じさせずに勉強が取り組めたことで良い精神状態が保てた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きなことはやって良いが、その分やらなければいけないことや集中しなければならないことは同じように頑張ってやった方が無理なく頑張れる。寝る時間が少ないのは脳の疲労につながるので、いくら勉強がしたくても睡眠時間は充分にとり、夜遅くまで学習するということがないようにした方が良い。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください