1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 神奈川県立横浜翠嵐高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜翠嵐高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(42546) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 B判定 合格
2 朋優学院高等学校 A判定 合格
3 中央大学附属横浜高等学校 A判定 合格
4 桐蔭学園高等学校 A判定 合格
5 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格できたので大変満足しています。1年生の時にはとても受験することも考えていなかった学校に入学することができました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

合否を左右する特色対策は塾でしかできなかったので、塾で過去問や特色対策の授業を受けたことは良かった。 内申点を確実にとるために1年生から定期テストや提出物に注力した。 私立高校の内申確約を取るために、英検準2級を中学2年生の秋に合格することを目標にたて、中1から英検3級に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の目標を定めて、それに向かって逆算して計画を立てて頑張ってください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナで高校見学に行くことが出来たのは3年生になってからでした。学校説明も人数制限があり、予約が出来ず参加できなかった学校もありました。文化祭なども全然行くことが出来ない中、塾からの情報はとても貴重でした。中学校はほとんど進路指導してくれないので、塾通いは必須の地域だと感じました。 塾の特待生になっていたため、第一希望の公立の他、指定された私立高校2校を受験しなくてはいけなかったので、受験する学校数は増えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理して入学するよりも能力に合った学校が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実際に足を運んで学校を見学してください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から歩いて通える一番近い塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家ではほとんど自分から学習することはなかったので、塾に通うことで受験勉強をすることができた。塾の教室内で切磋琢磨する友人に恵まれたことはとても良かった。 学校の宿題と塾の宿題に追われてとても大変だったと思うが、よく頑張っていた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きしましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾中心の受験だった。 スマートフォンをみていると、勉強をしなくなるので、使用する時間に制限をかけた。本人は不満だったようだが、効果はあったと思う。 コロナで休校や分散登校になった時は、生活リズムが崩れないように学習時間を確保するために家族で規則正しい生活をするように心がけた。1年生のコロナで登校できない時期にしっかり学習できていたことは大変良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起き。バランスのとれた食事。規則正しい生活。当たり前のことを当たり前に実践することが大切。勉強ばかりだと息が詰まるので、1泊旅行や推し活なども楽しんだ。 受験直前は、中学校を休んで家庭学習をする方や塾の自習室へ行く人もいたようだが、我が家は受験前日まで毎日学校へ通った。結果としては、学校を休んでいた生徒よりもきちんと学校へ通っていた生徒の方が合格率が高かったようだ。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください