1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 大阪府立茨木高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立茨木高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(42778) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木高等学校 B判定 合格
2 大阪府立吹田高等学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績通りの結果だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供のやる気に任せていた。塾を変える提案などもしたが本人が必要ないと言うことから無理やり変えることなくそのまま公文式で、いくこととした。私たちから見ると小学生が多くもっと他校の生徒と接点の多い塾に行った方がいいと思っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力できる子でよかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

もともと地元が両親共に違うので、情報が少なく悩むことが多かった。私たちで周りから情報をもらったり、子供自身が友達同士で話すことで志望校を決めることができた。最終的には満足している。親族とかが、まわりにいればもっと安心して選ぶことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりかけ離れた学校はさけたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところでいいよ。と言っていた

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は家でも勉強する習慣がなく宿題をこなすのにも親のサポートなしではできなかったが、年齢を重なるごとに、自分で計画的にできるようになった。また、リビングから自分の部屋で勉強するように環境の変化もありよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気を持てたのがよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人がやる気になった時点でなにも言わなくなりました。子供の自立心に任せる形を取りました。学校のテストで良い結果の時は大きく褒めるようにしています。またご褒美も使っています。やる気を維持することを大切にしています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局やるもやらないも子供なので、いかにやる気を維持できるかが、鍵になると思っています。一度、習慣化できればあとは子供の自立心を見守るのがいいのかなと思っています。褒めることは絶対に忘れてはいけないと思っています。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください