入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 和洋九段女子中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値52(43158) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中学校 D判定 不合格
2 田園調布学園中等部 B判定 未受験
3 目黒日本大学中学校 A判定 未受験
4 和洋九段女子中学校 A判定 合格

進学した学校

和洋九段女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校には入れなかったが、努力はいい経験になったと思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子どもの行きたい学校は、偏差値的にかなりのチャレンジ校だったが、その目標があったからこそ最後まで頑張れたと思う。それ以外には、まず無理なく合格できるだろうというレベルの学校も見学していたので、結果そこに通うことになったが子どもも気に入っていたことで気持ちの整理ができた模様。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の道があることも伝えたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が主催してくれる学校説明会が頻繁にあったので、学校をそれぞれ調べて説明会の予約を取らなくても、塾主催の説明会一覧ページで調べて、予約申し込みが簡単に出来たのがよかった。塾で時折、また定期的に配布される冊子やチラシなどもあって、情報量的にも入手するのに大手塾に通っていてよかったと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子どもが、とにかく目指した学校だったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の進路もあると伝えたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

有名塾で、大手塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

計算することそのもののスピードが上がったこと、ケアレスミスを減らすようテストの解答用紙の見直しをする習慣うかがついたこと、テストの時間配分ができるようになったこと、家庭で復習をする、また自分から学習しようとする姿勢がついたことがあげられる。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験以外の進路もあると伝えたい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夏期講習の最中は、朝起きる時間を一定にするために、親も一緒に起きてテレビ体操を夏休み中ずっと行った。 また、3歳から続けている習い事では、仲間2人が二人とも同じ中学受験組だったので、辞めてしまうという選択肢はなく全員で一時休会という形を取った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策を始めた当初に戻ったところで何が正解だったかはわからないので、特に反省はないが 高校受験という方法もあったのかなと思う一方で、今現在第一志望校ではなくとも中高一貫校には入学できたのでこれでよかったと思う気持ちもある。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください