開成高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(43492) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験を控えた中学生たちは将来の夢とか目標がまだ定まっていない子も多いと思われるので、フラットな立場で勉強だけを押し込むのではなく色々な経験や体験などをさせながら出来る限りの自然体で自主性を考えて、決して焦らないで。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余り勉強という言葉は使わないで、子供の自立を促すこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
幸いにも親類縁者や家族の周辺にいわゆる東京都内の最難関高校受験及び合格者が 複数名いたので、その方々と直接会って生の経験談聞いたり、親のアドバイスとしては 将来のことを考えて、取り敢えず平均よりは少しだけでも上を目指そうとの一言。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
因みにチャレンジ高はなっかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後ろは振り向かないで、一歩前を向いて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団勉学意欲。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
実際に塾に通いだした後からは、自然的に勉学の必要性等を親から言葉ではなく 体感出来て、本人も漠然とながらも将来のためには必要だと思うようになりました。 それに伴い、自分が置かれている位置関係も少しは分かったはず。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めは一歩から、焦ってダッシュしなくても良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には親はあまり干渉しないで本人任せにしながらも、子供が望めば一緒に 問題も解きながら、又勉強だけではなく家族団らん時間なども設けながら、無理のない範囲で後方支援に徹して、規則正しい生活を送ることに心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記の通りで、基本的に親はあまり干渉しないで出来れば本人任せに自主性を 持たせて、オンとオフの切り替えを上手くしながらも、子供との意思疎通が困難に ならないように、家族団らんの時間も設けながら無理のないように。
その他の受験体験記
開成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。