日本大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(43603) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 日本大学中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親も答えられるようにしっかり問題を解いて、二人三脚でやれた。それによって子供が今どのような立ち位置にいるのかを把握することができた。なので、家で学力を上げるためには親の協力、指導が必須になってくると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値からの客観的な意見や情報が必要なので、塾からの情報が最も大事であると考えます。今後伸ばそうかどうかというのは、普段から見ている塾からの情報と経験から得られると思うので、合った塾に入るのが大切だと思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
それが一般的ではないでしょうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ計画的にやること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
学力レベル的に
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行くことによって子供の取り組む意識が大幅に改善した。また塾に行けば勉強をしないといけないので、そこは大きい。家にいてもなかなか勉強しないので。だから勉強をする習慣がしっかり身についたように思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやるように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供の横で一緒に勉強をして、わからない時はその都度解説をしてあけた。そのため、前もってこちらも問題を解いて教えられるようにしておいたので、こちらも大変だったがそれは必要なことだと思います。 頭のいい子には必要ないかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から勉強をやらせてあげればよかったかもしれません。また親も感情的にならずに接してあげることができればよかったと後悔してます。親も初めての中学受験なので落ち着きがなかったと反省する部分が大きいです。
その他の受験体験記
日本大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。