1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(44761) 鉄緑会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 法学部 A判定 合格
2 早稲田大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 法学部

通塾期間

中1
  • 鉄緑会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校では授業をしっかり受け、部活などなどの課外活動にも取り組んだ上で塾に行くことを前提に取り組んだ。塾は受験対策の勉強のための良いペースメーカーという位置付けであった。周りのレベルも高かったので、ついていくことで自然と学力がついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地道に取り組むこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校決定の理由は一つではないものの、部活の先輩の影響は大きかったようである。自分も似たような環境で、先輩のようになりたいという思いが志望校決定の理由にもなったし、勉強に取り組む上でのモチベーションにもなっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の実力を出しやすい偏差値帯

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地道に取り組むこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鉄緑会
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 指導するのは東大卒の講師陣が中心
  • 東大受験のための専用カリキュラムで指導
  • 東大への豊富な合格実績に強み
口コミ(113)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベルが高い生徒が多数いる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周囲のレベルの高く、そこから刺激を受ける形で勉強に積極的に取り組むようになった。授業の進度が早い傾向があったが、復習をしっかりすることを意識してわからないことをなるべく残さないような取り組みを行った。最初は苦労もしたが、土台ができてからは成績ものびるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業の復習をしっかりと行う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学んだことを定着させるためには睡眠を取ることも重要と考え、一日7時間は睡眠時間を取るように心がけた。勉強に集中できる時は出来るように生活は規則正しくし、一定のリズムの元で学習に取り組めるような環境作りを行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は長丁場となるので、年単位で計画を立てることが重要と感じた。豪華という長期目標に対してどのような中期や短期目標をたて、それに向けて地道に取り組める生活環境を本人や家族が協力して構築すること大事だと感じた。

塾の口コミ

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください