1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 逗子市
  6. 逗子開成中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

逗子開成中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値46(44962) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄光学園中学校 D判定 未受験
2 逗子開成中学校 C判定 合格
3 鎌倉学園中学校 B判定 合格
4 山手学院中学校 A判定 合格
5 横須賀学院中学校 A判定 未受験

進学した学校

逗子開成中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合判模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人が精一杯努力していて、本人の限界だと感じたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

様々な学校に赴くことで、実際の教育の現場や雰囲気、部活動の様子などをしっかりと知ることができた。また、学校側がどのような生徒を求めているか、どのような方針であるかを確認することができ、ホームページに載っていないことも学校の先生に直接聞くことで情報として得ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早いうちから考えるためにも、様々な学校を巡るのが良いと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の教育の現場やその様子、部活動や生徒の雰囲気を知ることができ、親子ともにそのことを踏まえたうえで、どのような学校に行きたいかを明確にすることができるため。また、その志望校を明確にすることが勉強のモチベーションにもつながるため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に受かるラインの学校から順に受けることで、受験本番のプレッシャーを和らげようと思ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

様々な学校を巡り、志望校を早めに明確にし、自分にあった勉強法を続けることが重要です。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(592)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近く、評判が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当初は当然、中学受験なんて考えていなかったため、偏差値は低かったですが、塾に入ってから若干の改善を見せました。しかし、偏差値が3〜5程度上がった辺りで一度停滞しました。その時は少し焦りましたが、自分に合う勉強法を見つけたことで一気に偏差値が10近く上昇しました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が55以下の段階で停滞した場合には、焦ることなく勉強法を変えてみることが時には重要であると感じました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験直前期以外は特に勉強以外のことを制限することはなく、そのままのびのびと生活させていました。その結果、小学校時代は多少荒れていましたが、中学校に入学してからは非常に落ち着きました。荒れるのは荒れるなりの原因(環境など)があると考えていたので、そこにさらに荒れる原因を追加するのは避けていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の性格にもよりますが、あまり縛り付けることはなく、ムチよりもアメを使った方が勉強に上手く向き合ってくれると思います。具体的には、勉強を何ページまで進めたら、テストをする。テストで8割以上取れていたらその日やその翌日は遊んで良い。などの方法を取ることで、勉強を嫌になることなく楽しいこととして捉えてくれていたと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください