神奈川県立希望ケ丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(ミウミウ) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- ミウミウ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立希望ケ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | トキワ松学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立希望ケ丘高等学校通塾期間
- 小1
-
- ECCジュニア に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供の第1志望校に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験校に関する情報は親の私が行い、子供には勉強に専念させるようにしました。高校の情報入手方法は塾が主催する説明会や各校のホームページに公開される独自の説明会情報を検索しました。特に学校独自の説明会は定員制で事前の予約が必要であったため、受け付け開始時刻になると即予約の手続きを行うことに苦労しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目はもとより、苦手科目の克服にも少し時間をかけた方がいいですよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験の可能性がある各校の説明会に積極的に参加しました。百聞は一見に如かずのとおり、各校の特長や雰囲気を体感でき、それぞれの違いを実際に知ることができました。特に公立の受験は1校しか受けられないので、その選定にあたって説明会がとても役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学校の偏差値の最低基準値を決めていたので、概ね上記のような感じで検討しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も大事だけれど、入学後の自身の高校生活が楽しくイメージできるような学校を選んでほしいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績と自宅からの通塾の利便性で。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
模試が定期的に行われ、その結果でレベル分けされている次期の受講クラスが決定することから、最上位クラスに入れるよう本人が能動的に学習する動機づけとなっていたようです。また、受験テクニックについても指導を受けていたようで、概ね身についていた様子です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
| 併塾していた塾 | ECCジュニア |
|---|---|
| 科目 |
|
| 金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくと周りの子との学力差(劣勢)を気にしていたけれど、それは周りの子たちも同じように不安を感じて周りの子たちとの比較を行っているだろうから、自分を信じて迷うことなく勉強に手中してほしいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
子供が勉強している間は、起きているようにしました。子供が床につくまでは親が先に寝ないようにして、直接的ではなくとも間接的にでも子供の受験を気にしていることを伝えることで、子供に安心感を与えられるように心がけました。また、塾の帰路は必ず迎えに行くようにして、間違えた問題の解き直しで居残ることとなった場合でも、終わって出てくるまで何時間でも待ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で受験に向けた取り組みを行うことが理想ではありますが、我が家の様に姉弟がいる場合は下の子の面倒も見る必要があり、父母でそれぞれ子供の主な担当を決めるようにしました。受験期のこの担当となった父親が、子供の受験に全面的に支援するようにしました。
その他の受験体験記
神奈川県立希望ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
思い出した中で成績アップや希望校合格など良い思いをさせて頂きました。駅からも近く殆どは子供一人で通わせわれれ安心間もありました。高校から義務教育ではないので責任や自立した行動を取る為の良い経験になりましたね。
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合評価はとても明るくて信頼のある先生だったことと、子ども達に寄り添ってもらえてとてもレッスンに行きやすい環境であったこと。目標の中学校卒業までに英検3級を取ることが叶えられたのでとても満足しています。